事業の戦略を練り直すときや、新規事業を始めるとき、

良いアイデアが浮かんでこない

と感じたことはありませんか?

良いアイデアを手に入れることはなかなか難しいものですよね。

今回は「アイデアを出すのが苦手」という方に、アイデア作りの方法をご紹介します。

アイデアは誰でも作れる

「あいつはアイデアマンだ」

と評価されると、その人の周りには自然と人が寄ってくるようになります。

次々と新しいアイデアをひらめく姿は、一緒に仕事をしていても魅力的ですよね。 自分が持っていない独特の感性を持っている特別な人なんだ、と感じてしまいます。

でも、考えてみてください。

ここ数年の新事業や新商品で、これまでと全く違う技術や材料を使ったものは何割くらいあるでしょうか。

実は1割もありません。ほとんどは既にある技術や材料をアレンジして作られているものです。

例えば、大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンが導入して以降、話題になっている「ダイナミック・プライシング」。

需給や競合の状況に応じて価格を変える手法ですね。2019年上期の日経MJのヒット番付にも入りました。

このダイナミック・プライシングも、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンが導入するずっと前から身近にあります。

正月のハワイ旅行や、閉店間際のスーパーの半額弁当などがそうです。

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンはIT技術を活用して、自動的・継続的に取り入れたことで新たな価値を生み出しているんですね。

つまり、新しいアイデアは既にあるものを組み合わせているということなのです。

あのスティーブ・ジョブスも

創造とは新しいものを作ることではなく、新しい組み合わせを作ること。

という言葉を残しています。

アイデア作りは“直感”ではなく“努力”

「新しい組み合わせ」を見つけ出すことは、直感だけでは出来ません。

バラバラになっている情報から関連性を探り、一つに形作っていくプロセスが必要です。

この形作っていく方法として、訓練すれば誰にでもできるものを一つ紹介します。

STEP.1~5の手順で進めるとアイデアを作ることが出来ます。

STEP.1 情報を集める

まずは、組み合わせる材料を集めることから始めます。

ポイントは、直接的に関係なさそうな情報も集めるということ。 質より量という意識で広い視野から多方面の情報を集めていきます。

その際、「ブレイン・ストーミング」を使ってみても効果的ですね。

パズルのピース集めとも言える重要な手順です。きちんと集めないと、これ以降でどんなに悩んでもパズルは完成しなくなってしまいます。

STEP.2 様々な切り口から情報を理解する

次に、集めた情報を完全に自分の中に取り込みます。 一方向からだけではなく、上から下から斜めからと様々な切り口から情報を理解し、情報同士を繋げてみたりします。

この段階のポイントは、手元にメモ用紙を準備すること。 頭の中で多くの事を考えていると、小さな思い付きが生まれることがあります。 それを出来るだけ書き留めておいてください。

ここでは、「SCAMPER」や「6つの帽子の思考法」のフレームワークが役立ちます。

とにかく頭がヒートアップして煮詰まるまで、パズルを組み合わせる努力をやり遂げてください。

STEP.3 一度考えるのをやめる

ここで、一度アイデア作りから離れます。 パズルが組みあがっていなくても構いません。

すでに自分の中には多くの情報が完全に理解された形で入っています。

この段階では、何でも良いので想像力や感情を刺激するものに関わってください。 ゆっくり映画を観たり、旅行に出かけたりするのも良いですね。

STEP.4 アイデアが降りてくる

この間も頭の中では、意識的・無意識的につねに新しいアイデアについて考えています。

そうすると、アイデアは突然降りてきます。

「これでパズルが完成するのでは?」というひらめきの瞬間がやってきます。

お風呂に入っているとき、朝起きたとき、電車でボーっとしているとき。 いつかはわかりませんが、アイデアが降りてきたらそのままにせず、必ず書き留めてください。

STEP.5 すぐに具体化する

多くの良いアイデアが世の中に出ずに終わるのは、具体化をしないからです。

降りてきたアイデアは赤ちゃんのようなもので、まだまだ不確実で不安定なもの。

「実現性のあるアイデア」にするためすぐに具体化してください。

まとめ

アイデアマンと呼ばれる人は、つねに努力をしています。

新聞や雑誌、コンビニなどで積極的に情報を集め、集めた情報を様々な角度から理解し自分の中に完全に取り込んでいます。 すると、組み合わせる材料が豊富になり、新規事業や新商品を検討するときに多様なアイデアが生まれるんですね。

アイデアが豊富で困ることはありません。

日ごろからアイデア作りの考え方を実践してみてはいかがでしょうか。

Page Top
お問い合わせ